- 子どもと舞台芸術 大博覧会
- 2019年6月20日
- 読了時間: 4分
[大人になっても、ふと口ずさむ歌を] こんにゃく座
(橋爪航)
3/13(木)子どもと舞台芸術大博覧会の
キックオフイベントにて、こんにゃく座が、プレ公演を披露した。
「ロはロボットのロ 台本・演出:鄭義信 作曲:萩京子」から
選ばれたのナンバーを歌いあげ会場を大いに盛り上げた!
オペラカンパニ― こんにゃく座
1971年に設立されたオペラカンパニー。
年に2,3回の本公演を行う一方、旅公演では全国各地の学校や親子劇場で、
200~300公演の活動を続けている。。
1)大切にしているのは言葉と音
日本語で歌うオペラ
設立当初から日本語で歌うオペラをモットーとしているこんにゃく座。
大事にしていることは2つあるそうですそうです。
1つ目は言葉。
お芝居を楽しんでもらうために、誰もがわかる歌詞とするため言葉は慎重に選んでいます。
2つ目は音。
生音にこだわった演奏スタイルをするためにピアノはもちろん手や足、時にはパンを作るロボットの持つ調理器具も楽器へと変貌させる。ナンバーを美しい歌声とハーモニーだけでなく、オリジナルの楽器によってつくりあげる。
瞬時に世界をつくる
歌以外にもアンサンブルの役者が瞬時に世界観を作り、森を海をお城を作り上げる。
すてきな群衆劇やダンスもこんにゃく座の魅力にちがいないだろう。
2)「みんなでつくる」は、楽しくて美しい!
劇場に入るだけでワクワクする「舞台のワンダーランド!」
子どもと舞台芸術大博覧会の魅力はみんなでつくり上げていくこと! このイベントの為に様々な団体、そして子ども達が関わっていく。「アイデアが集結し実現していく事事に、エネルギーを感じる。劇場に入るだけでワクワクするこの空間はまるで「舞台のワンダーランド!」」」と語ってくれた。
油断している大人にこそ響く
こんにゃく座が全国を飛び回る中。「子どもの為に」と連れてきた親が子ども以上に胸を打たれ、夢中になっていたとのこと。ロボット役の方が「来てくれたお客様、子どもも大人もみんな盛り上げます!」と張り切っていた!子どもだけじゃない!油断している大人にこそ響く作品が目白押しだ!
3)大人になっても、ふと口ずさむ歌を
すてきな財産を持って帰ってほしい
こんにゃく座の方からいただいた言葉に、「口ずさむ歌をあげること」がある。
舞台を見終わって子ども達が笑顔で帰っていく。舞台で聞いた歌を口ずさみながら。歌の中には、こんにゃく座の思い「悲しいことがあっても、朝は来る。歌があれば少し明るくなれる。」がある。
ふとした瞬間にに、頭のなかに歌が流れる。それが大人になっても残ってくれたらいいなと。そんな自分だけのすてきな財産を持って帰ってほしいと語ってくれた。
心を育てる大切さ
舞台には文字や数字だけで学べないこと、心を伴った体感を与える力がある。心を育てる。喜怒哀楽があるから他人に目を向けられる。本当に感じたものがあるから他人と関わっていける。こんにゃく座のみなさんは、心を育てる大切さを教えてくれた。 他人と関わることは大人でも、時に、怖いものだ。ただ、そんな壁を越えられる力、それは、ふと口ずさんだ歌だったりするかもしれない。
#音楽 #子育て #夏 #子ども #演劇 #こども #親子 #ワークショップ #夏休み #ママ #ダンス #笑顔 #楽器 #体験 #夏の思い出 #フェス #パパ #パフォーマンス #あそび #夏フェス #テーマパーク #舞台芸術 #あかちゃん #人形劇 #アトラクション #パントマイム #子どもの遊び #舞踊 #子どもとお出かけ #夏休みの思い出 #8月3日 #8月2日 #8月4日 #8月1日 #参宮橋 #絶対楽しい #夏のイベント #7月31日 #8月5日 #こんにゃく座 #イベント好き #楽しいこと好き #アートミュージアム #子どもと舞台芸術大博覧会 #オリセン #子ども劇場 #親子劇場 #あそび心 #オリンピックセンター #あそびの森 #親子で楽しい #子どもと舞台芸術大博覧会2019 #あそびを創る #小田急沿線 #ロはロボットのロ #夏休み満喫 #夏イベント